当店おススメの柄物ボール駒入れがたくさん入荷致しました!
小唄三味線の天神付け直しと同時にカンベリをお受けいたしました。
お待たせいたしました!
後継者不足などで手に入れる事のできない三味線の付属品が増えてまいりました。
紅木三味線の天神割れ(乳袋部分)修理をお受けいたしました。
本日より下半期の営業を再開いたしましたm(__)m
津軽三味線の黒檀螺旋糸巻きへの取り換えをお受けいたしました。
先日のブログの続きです!
東さわり入れをお受けいたしました(^^)
またまた格安の中古お琴を出します!
三味線の天神修理をお受けいたしました。
象牙の三味線糸巻きが折れてしまった際に、糸巻きを取り替えるか、ジョイント修理という方法がございます。
三味線用の桐製2丁タンスをお持ち帰り特価にてお出し致します。
古いお琴の修理をお受けしまして本日行っておりました。
当店の倉庫を整理していましたら大変貴重な品が出てきました!
お琴のお稽古をしていると糸が1本切れる事があります。
先日ヤギの手元の津軽三味線用べっ甲撥が新入荷致しました。
津軽三味線の糸巻取り換えをお受けいたしました。
当店の倉庫の整理を何日も夜まで行っておりましてブログが更新できずにおりましたm(__)m
ついに中古の象牙製の琴柱セットが出ました!
中古のお琴が近日完成致しますが、税込みで2万円という金額でお出し致します。
三味線用象牙撥の黄ばみ取りをお受けいたしました。
三味線の駒入れ、お琴のお爪入れと両方お使い頂ける爪・駒入れの高級品が入荷致しました!
本日、ご注文頂いている長唄三味線の糸巻を新たに仕込む前に、糸巻きの開きを直すことにしました。
お稽古場や学校などに装飾がボロボロの古い三味線があるという相談をお受けする事がございます。
地唄三味線用の中古撥を修理しております。
中古の津軽三味線が完成致しました!
お琴の修理をお受けいたしました。四分六板が剥がれていたので、付け直しました。
象牙撥の才尻を切る修理をお受けいたしました。
前にも一度ブログに書いたこともありますが、同じ修理が来たのでまたご紹介いたします。
津軽三味線用のべっ甲撥を作成致しました。
先日ブログに載せました長唄のお稽古用三味線ですが、お陰様で完成前に行き先が決まりました(^^)
中古のお稽古用長唄三味線は人気なので作成する前に注文が入ってしまい、なかなか店頭に並べる事ができない状況でした。
三味線の張り替えを出す際、まれに胴の接着部分が弱くなって隙間が開いてしまっていることがございます。
お琴用の琴柱入れが沢山入りました!
私事ですが、三味線の張替えやお琴の糸締めは結構筋力を使うので私達はトレーニングをしております(^^)
三味線の糸巻きの角度というのはかなり重要というのはご存知でしょうか。
三味線の天神付け修理をお受けいたしました。
本日教材用のアフリカ花梨津軽三味線が3丁入荷致しました。
大変貴重な桐製の箱型見台が出ました!
お琴の糸の取り換え修理をお受けしまして、全てを綺麗にしたいという事で金具も取り替える修理も同時にお受けいたしました。
新品ご注文品の津軽三味線を作成中です(^^)
三味線の音緒はどんな状態の物からできているかご存知でしょうか?
長唄・津軽三味線用の箱型1丁撥入れが8点新入荷致しました。